伊達巻に数の子、タケノコや紅白なますなど、
いろんな料理がならぶ正月のおせち。
なかでも、特に縁起がいいとされているのが、
・邪気を払う、「かまぼこ」
・”喜ぶ” に通じる、「昆布巻き」
・黄金色が財宝を連想する、「栗きんとん」
が代表的だ。
三段重ねの重の納め方にも意味があり、
先の3品は、一の重に詰められている。
続く二の重には、野菜や魚介類の酢の物、及び、蒸しものが並び、
三の重には、サトイモやにんじんなど、縁起の良い、
素材を煮た料理で、”運を拓く” という願いが込められている。
おせち料理は、手間暇がかかるということで、
最近は敬遠されがちだが、実は、正月に主婦が、
水仕事を控えられるようにとの、思いが詰まった料理でもある。
日持ちの工夫が凝らされているのは、そのためだ。
料理の並べ方など、昔ながらのしきたりが多く、
堅苦しいイメージが先行しているが、
伝統の料理の裏側にある、家族の幸せを願う気持ちは、
忘れてもらいたくないものだ。
おせち料理も、地元の特産品を使用した、
伝統料理が各地にある。
津軽地方の代表的な郷土料理である、「じゃっぱ汁」や、
奈良県南部の「さんまのなれ寿司」などだ。
全国的に有名な、福岡県の「筑前煮」も、
元々は、正月の定番料理である。
最近は市販のおせち料理を購入したり、洋風・中華料理が、
おせちと並んで、正月の食卓に並ぶことも少なくない。
伝統を大切にしつつ、我が家だけのオリジナルおせちで、
新年を迎えるのもおつなものと、言えるだろう。